seo資格7選!取得するメリットや合格に必要な知識・学習方法を紹介

SEO対策をより深く理解し、実践的なスキルを証明できる手段として「SEO資格」が注目されています。しかし、SEOの資格を取得することでどのようなメリットがあるのか、また、どの資格を選べば良いのか迷う方も多いのではないでしょうか。本記事では、以下の点を中心にご紹介します。
- SEO資格の種類と特徴
- SEO資格を取得するメリット・デメリット
- おすすめのSEO資格と学習方法
SEOの資格取得を検討している方や、スキルアップを目指している方にとって、有益な情報をお届けします。ぜひ最後までお読みください。
contents
SEO資格の種類
SEOに関する資格はさまざまな種類があります。それぞれの資格は、取得することで特定のスキルや知識を証明でき、SEO業務の幅を広げる助けになります。
SEO知識や技術の習得を認めるもの
SEOの基本知識や技術的なスキルを身につけたことを証明する資格には、一般社団法人全日本SEO協会が提供する「SEO検定」などがあります。このような資格を取得することで、SEOの基礎知識や内部対策、外部対策、コンテンツSEOなどの実践的な技術を体系的に学ぶことができます。
コンサルやアドバイスのためのもの
SEOの知識を活かしてコンサルティングやアドバイスを行うための資格もあります。例えば、「認定SEOコンサルタント」などの資格は、SEOに関する知識だけでなく、クライアントへのアドバイス力や分析力も求められます。これらの資格を取得することで、SEOの専門家としての信頼性を高めることができます。
解析能力に関するもの
SEOにおいては、データを分析し、改善策を考えるスキルも重要です。「ウェブ解析士」や「Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)」は、データ解析能力を証明する資格です。これらを取得することで、ウェブサイトのパフォーマンスを分析し、適切な改善策を提案するスキルを身につけることができます。
SEOの資格を取得するメリット
SEO資格を取得することで、さまざまなメリットがあります。SEOのスキルを証明できるだけでなく、自身の業務やWebサイト運営にも活かせる点が魅力です。
スキルや知識の証明になる
SEOは経験や実績が重要視される分野ですが、資格を取得することで一定の知識やスキルを持っていることを客観的に証明できます。特に、SEO関連の仕事をしている方や、これからSEOのスキルを活かした仕事を目指している方にとっては、有利なアピール材料となります。
自身の業務やWebサイト運営に活かせる
SEO資格を取得することで得た知識や技術は、実際の業務やWebサイト運営に役立ちます。特に、自社サイトのSEO対策を強化したい方や、SEOコンサルタントとして活動したい方にとっては、資格取得によって得られる体系的な知識が大きな武器になります。
SEOの資格を取得するデメリット
SEO資格には多くのメリットがありますが、いくつかのデメリットも存在します。
就職や転職に有利とは限らない
SEOの資格を持っているからといって、必ずしも就職や転職で有利になるとは限りません。実際の業務経験や実績が重視されるケースが多く、資格だけでは十分な評価を得られない場合もあります。そのため、資格取得だけでなく、実務経験を積むことも重要です。
資格取得後も学び続ける必要がある
SEOは日々進化しており、検索エンジンのアルゴリズムも頻繁に更新されます。そのため、一度資格を取得しても、それで終わりではなく、常に最新のSEOトレンドを学び続ける必要があります。
おすすめのSEO資格7選!
SEOに関する資格は多岐にわたり、それぞれの資格が異なる分野やスキルをカバーしています。自身の目的に合った資格を選ぶことが重要です。
SEO検定|一般社団法人 全日本SEO協会
SEO業界で広く認知されており、SEOの基本から応用までを体系的に学ぶことができる資格です。
項目 | 内容 |
運営団体 | 一般社団法人 全日本SEO協会が主催し、SEOの普及と質の向上を目的とした団体です。 |
取得条件 | 特別な受験資格はなく、SEOに関する基礎知識を有することが望まれます。誰でも受験可能です。 |
難易度 | 初級から上級まで複数レベルがあり、レベルにより試験範囲や難易度が異なります。 |
試験会場 | 全国の指定された会場で受験可能。オンライン試験も一部対応しています。 |
費用 | レベルにより異なり、おおよそ5,000円〜15,000円程度が標準的な受験料です。 |
資格証明 | 合格者には公式認定証が発行され、SEOの知識と技能を証明します。 |
資格の有効期限(更新) | 資格の有効期限は設けられており、定期的な更新試験や講習の受講によって継続が必要です。 |
「一般社団法人 全日本SEO協会」が主催するSEO検定は、初心者から上級者まで幅広いレベルに対応した試験です。受験資格は特に定められておらず、全国の指定会場やオンラインで受験できます。費用はレベルによって異なり、合格者には正式な認定証が発行されます。資格は一定期間で更新が必要となり、最新のSEO知識を維持する仕組みが整っています。SEOの専門性を証明するための有効な資格です。
ウェブ解析士資格|一般社団法人 ウェブ解析士協会
項目 | 内容 |
運営団体 | 一般社団法人 ウェブ解析士協会(WACA) |
取得条件 | ウェブ解析士講座の受講および修了試験に合格することが必要です。初心者でも受講可能ですが、基礎知識の習得が求められます。 |
難易度 | 中級レベルとされ、基礎から実践まで幅広い内容を扱います。試験は理解度を測るためにしっかりとした準備が必要です。 |
試験会場 | 全国各地の指定会場またはオンラインで受験可能です。講座とセットでの受験が一般的です。 |
費用 | 講座受講料と試験料を合わせて約5万円前後が相場です。詳細は受講形態により変動することがあります。 |
資格証明 | 合格者には「ウェブ解析士資格認定証」が発行され、協会の登録者名簿にも掲載されます。 |
資格の有効期限(更新) | 資格取得後、3年ごとに更新が必要です。更新には所定の研修受講や協会への申請が求められます。 |
ウェブ解析士資格は、一般社団法人ウェブ解析士協会が運営する中級レベルの資格です。取得には講座受講と試験合格が必要で、全国の会場やオンラインで受験可能です。資格証明は認定証として発行され、3年ごとに更新が求められます。費用は講座と試験を合わせて約5万円程度で、実践的なウェブ解析スキルの習得に適しています。
Webライティング能力検定|一般社団法人 日本WEBライティング協会®
ライティングスキルを向上させ、SEOに適した文章作成能力を証明できる資格です。
項目 | 内容 |
運営団体 | 一般社団法人 日本WEBライティング協会® |
取得条件 | 特別な資格や経験は不要。誰でも受験可能で、Webライティングの基礎知識を身につけたい人に最適。 |
難易度 | 初級~中級レベル。Webライティングの基本からSEOを意識した文章作成能力までを評価。 |
試験会場 | 全国の指定会場またはオンライン受験が可能。場所を選ばず受験しやすい環境が整っている。 |
費用 | 受験料は約10,000円(税込)。合格者には証明書が発行される。 |
資格証明 | 合格者には「Webライティング能力検定合格証」が発行され、Webライターとしてのスキル証明に利用可能。 |
資格の有効期限(更新) | 有効期限は特に定められていないが、スキル向上のため定期的な学習や最新情報の習得が推奨される。 |
「Webライティング能力検定」は、Webライターとしての基本的な文章力やSEOの知識を測る検定です。誰でも受験可能で、オンライン受験にも対応しており、在宅でのスキル証明にも適しています。費用や難易度も比較的ハードルが低く、ライティング初心者から中級者におすすめの資格です。
Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)|Google
ウェブサイトのトラフィック分析やユーザー行動の解析に特化した資格で、マーケティングやSEOにおいて重要な指標を理解する助けになります。
項目 | 内容 |
運営団体 | Google(Google Skillshop を通じて提供) |
取得条件 | 事前の受験資格や申請条件はなく、誰でも受験可能 |
難易度 | 初心者でも学習すれば合格可能だが、Google アナリティクス 4(GA4)の基本操作や指標に関する理解が求められる |
試験会場 | オンライン受験形式(Google Skillshop内にて実施)、自宅や職場のPCで受験可能 |
費用 | 無料(受験料・発行費用などすべて無料) |
資格証明 | 合格後、デジタル形式の認定証が発行され、ダウンロード・共有が可能 |
資格の有効期限(更新) | 有効期間は12か月間で、期限が過ぎたら再受験により更新可能 |
Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)は、Googleが提供する無料のオンライン資格で、GA4の基本的な知識と操作スキルを証明できます。特別な受験資格はなく誰でも挑戦可能で、合格後は1年間有効な認定証が発行されます。
認定SEOコンサルタント|一般社団法人 全日本SEO協会
SEO戦略の設計やクライアントへの適切な提案能力を証明する資格で、コンサルティング業務に活かせます。
項目 | 内容 |
運営団体 | 一般社団法人 全日本SEO協会 |
取得条件 | ・SEO検定の4級から1級すべてに合格 ・認定SEOコンサルタント養成スクール(通学またはダウンロード学習コース)の全3回講座を受講 ・卒業課題(レポート・感想文など計10課題)の提出と審査通過 |
難易度 | 合格率は非公表。SEO検定1級までの合格と実践的な課題提出が求められるため、一定の難易度があると考えられます。 |
試験会場 | ・通学コース:東京・大阪・名古屋 ・ダウンロード学習コース:オンライン受講可能 |
費用 | ・養成スクール受講料:165,000円(税込) ・SEO検定の受験料(各級ごとに5,500円〜8,800円)および教材費は別途必要 |
資格証明 | 合格者には認定証とバッジが授与されます。 |
資格の有効期限(更新) | 有効期限は設定されていません。更新の必要もありません。 |
「認定SEOコンサルタント」は、一般社団法人 全日本SEO協会が認定する民間資格で、SEOの専門知識と実践力を証明するものです。単なる知識試験だけでなく、SEO検定1級までの合格に加え、実践的な講義の受講と課題提出を通じて、現場で通用するコンサルティング力の習得が求められます。検索エンジンのアルゴリズム理解、キーワード設計、コンテンツ改善、内部対策などのスキルを体系的に学べるため、SEOを専門業務とする人材や、企業のWeb担当者にも実用性の高い資格とされています。実務での信頼性を高めたい方にとって、有効なステップとなる資格です。
認定SEOスペシャリスト|一般社団法人 全日本SEO協会
SEOの専門知識を深め、より高度な施策の立案や実施ができるスキルを証明する資格です。
項目 | 内容 |
運営団体 | 一般社団法人 全日本SEO協会 |
取得条件 | 以下の3つすべてを満たすこと: 月1回・各4時間の研修を2回受講 SEO検定1級~4級すべてに合格 卒業課題の提出と審査に合格 |
難易度 | 中級者向け(Web運営経験1年以上が推奨) |
試験会場 | 研修会場:東京 ※ダウンロード学習コースもあり |
費用 | 受験料は約2万円程度 ※SEO検定未合格の場合、別途「SEO技術学習カリキュラム」の費用が必要 |
資格証明 | 登録証、バッジ、ステッカーの発行 全日本SEO協会公式サイトの「合格証明ページ」への掲載 |
資格の有効期限(更新) | 有効期限なし(更新不要) |
「認定SEOスペシャリスト」は、一般社団法人 全日本SEO協会が運営する実践型の資格です。検定1〜4級の合格に加え、研修受講や課題提出が求められるため、一定の知識と経験が前提とされます。資格は更新不要で、公式サイトにも実名掲載されるなど、信頼性の高い証明となります。
SEOマーケティングアドバイザー|一般社団法人 日本技能開発協会
SEO施策の実践力とマーケティング戦略を兼ね備えた専門家を育成する資格です。
項目 | 内容 |
運営団体 | 一般社団法人 日本技能開発協会(JSADA) |
取得条件 | 誰でも受験可能 |
難易度 | 初級レベル 出題は択一式と記述式の全30問で、70点以上が合格基準。専用テキストを活用すれば、初心者でも合格を目指せる |
試験会場 | 在宅受験 試験資料は郵送で届き、自宅で受験・解答後、郵送で提出。 |
費用 | 試験のみ:11,000円(税込) – テキスト教材+試験:49,500円(税込) ※再試験は5,000円(税込) |
資格証明 | 合格後、約1週間で認定証が郵送される |
資格の有効期限(更新) | 公表されていない |
「SEOマーケティングアドバイザー」は、初心者でも安心して挑戦できる民間資格です。在宅受験が可能で、専用テキストを活用すれば学習しやすく、合格もしやすい内容となっています。費用も明確で、資格取得後には認定証が送付されます。更新制ではない点も特徴です。資格を通じて、SEOの基礎知識を体系的に学びたい方に向いています。
SEOの資格の学習法
SEOを学ぶ方法はさまざまですが、自分の学習スタイルや目的に合った方法を選ぶことが大切です。
書籍などでの独学
SEOに関する書籍は多数出版されており、独学で学ぶことが可能です。特に、最新のSEOトレンドを解説した書籍を活用することで、効果的に知識を習得できます。
オンライン講座
SEO関連のオンライン講座も充実しており、動画やテキストを活用しながら学ぶことができます。実践的な内容を学べる講座を選ぶことがポイントです。
セミナーやワークショップの活用
SEOに関するセミナーやワークショップに参加することで、実践的な知識を深めることができます。講師から直接アドバイスを受けられる点も大きなメリットです。
SEO資格まとめ
ここまで、SEO資格の種類、メリット・デメリット、おすすめ資格、そして学習方法について詳しくお伝えしてきました。記事の要点をまとめると以下のとおりです。
- SEO資格は知識やスキルの証明となり、Webサイト運営や業務に活かせる。各資格にはそれぞれの特徴があるため、目的に応じて選ぶことが重要
- 資格が転職や就職の決め手になるとは限らず、継続的な学習が必要
- SEO資格は、スキル向上の手助けとなりますが、実践的な経験を積み、SEOの最新トレンドを常に学びながら、資格を活かしたキャリアアップを目指すことが重要
本記事が皆様のSEO資格取得の参考になれば幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。
seoの資格を活かしてSEOライターになることができます。SEOライターについて以下の記事で詳しく解説しています。ぜひご覧ください。
https://owned.co.jp/column/seo/what-is-an-seo-writer/
SEOについてさらに詳しい資料はこちら